fc2ブログ

2019年度ライン表更新

お久しぶりです。
やっと2019年度のライン表を更新しました。

今季の種オスは去年と同じ能勢産89.0mmメインで行きます。
2019A890.jpg
(撮影し直したんですが、写りがイマイチなのでライン表は昨年の画像をそのまま使います)
補強でコレを超える個体を入手するのは正直無理だと思いました。(金銭的にも)
いろいろ悩んだのですが、能勢産なら昨年羽化の最大個体88.5ミリは販売に回して、
2年目で成績も保証されている890の方で勝負した方が良いという判断をしました。
890には2年続けて種付けを頑張らせ過ぎていて、
おそらく来年の使用は厳しい予感がしますので、今夏になんとか使えるデカいのが出て欲しいです。



2番目の種オスはCラインのYG87.0mmです。
870.jpg
2018年度に早期♀を使って幼虫が大きくなっているラインなので、
能力的には勝負できるオスだと思います。
ただ、YG血統なのに本番で組み合わせるYG♀が手元にいませんので、
お相手は全て能勢産早期♀です。ちょっともったいないですね。
メスも良いのをかけるので意外と成績出せるんじゃないかと思います。
ただ、他のラインの産卵次第ではあおりを受けて管理数が減るかもしれません。
(お試し産卵は同腹56.5mm♀とセットして、つい先日孵化を確認しました。
幼虫は10頭くらい採れそうで余品として出すと思います。これが今季唯一のYGラインです。)



産卵についてですが、メインはA555ラインの2年目を産めるだけ産ませる方向でいきます。
1年目は40g台の幼虫が7頭出ましたので、このラインでもう一度勝負するのが最善手かなと。
2年目の産卵は成績が保証されてる上に失敗してもダメージが少ないので楽でいいですね。
このラインは早期♀も良いのが出たので、来年用にまた早期羽化させようと思います。
それからB535ラインも2年目産卵させますが、種♂の894Bが3月初めに突然死してしまったため
ペアリングなしのまま産卵セットしますので、正直ダメ元です。
あと2ヵ月無事でいてくれれば・・・
19年度のBラインは消滅する可能性のが高い気がします。仕方ないですね。



それから、2019年度は♀を2頭補強しました。
まず来年度の「能勢産♂×コラボラインSR早期♀」の組み合わせの予行演習を考えて、
52.5mmのSR♀をhxbwh999さんから補強させてもらいました。
19042901.jpg19042902.jpg
19042903.jpg


幼虫管理数が限られているので補強は上記の1頭だけで充分かなと思っていたのですが、
2年目ラインの幼虫もちゃんと採れるか不安ですし、
結果を出そうとするあまり優先順位でガチガチに決まってしまった2019年度のライン編成が
あまりにも面白みがなくモチベーションの低下が半端なかったので
4月の末にもなってから勢いだけでshimaさんから55.9mmのSR♀を補強させてもらいました。
19042904.jpg
19042905.jpg

どちらもウチで出せないような翅周りの雰囲気をしたメスだったので、
相変わらずブリード技術に対する明らかな差を感じて悔しいです。
補強したメスはウチの早期メスに足りない所がキッチリあって、補強としては良い傾向でした。
自信満々の自己ブリ♀でコケたら、逆に補強のメスが大活躍しそうな気がしますねw
2019年度も管理温度や菌糸はウチの能勢産に合わせていくので、
SR♀からのラインは全く結果が出せないかもしれません。
そうなった場合は将来的なことも考えて、
来年度からはSR♀に合わせた環境で幼虫管理をやろうと思っています。

しかし、補強したSRの虫を見てると「僕の考えた最強の血統同士の組み合わせ」とか
真面目にやってるうちはいつまで経っても先頭のブリーダーに追いつける気がしませんね・・・
ライン表や血統図じゃなくて、もっと虫を見ないとですね(;´・ω・)



最後に2018年度のオス幼虫の経過ですが、すでに大半が蛹室を作り始めています。
1400ボトルはボトル上部の両端に小さい穴が1つずつ、
2300ボトルは片っぽだけに大き目の穴が開いているパターンが多いです。
40g台のオオクワ幼虫には2300ボトルはちょっと横幅があり過ぎた気がします。

2月下旬の4本目交換から昇温も経て4月中旬まではかなり順調だったのですが、
最高温度に昇温した所から少し下げたタイミングで急に暴れる幼虫が出てきてしまい
この1週間あたりで急激に薄氷の上を歩くようなスリリングな毎日になっております。
大きめの幼虫は落ち着いているのに、33~34gあたりのが大暴れなのが意味不明です。
やっぱり大きくなれなかった幼虫にはそれなりの理由があるのでしょうか・・・
今年は基本的に暴れても蛹化するまで放置でいきます。
今までの経験上4月過ぎてからボトル交換した幼虫は体力不足で結局★になるのが大半なので、
もうアレコレするよりはキッパリと諦める方向で・・・
無事に蛹化できた時点で蛹を人工蛹室に移して、泥みたいになったクソボトルを処分していきます。

このまま順調にいけば、5月中旬~下旬にかけてほとんどの幼虫が蛹化すると思います。
羽化は例年通り6月中旬から末頃に集中するはずです。
昇温のタイミングとかについては例年と変えていないのでキッチリ予定通りですね。
蛹室の位置もボトル真ん中から上部に集中していてイイ感じなので、
あとは幼虫のポテンシャルに期待するしかありません。
たのむよ!
スポンサーサイト



あけおめ&2018年度ババ羽化記録

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ツイッターでアップしてしまうのでブログの更新もメッキリ少なくなってしまいましたが、
管理表や大量の画像などのデータは引き続きブログにて更新していきますので
よろしくお願いします。


さて、お正月なので縁起の良いキンピカ画像で埋め尽くしていきたいと思います。
今まで出品や報告用の個体画像がイマイチで個体の魅力を伝えることが出来ていなかったので、
10月末に40cmサイズの撮影ボックスを購入しておりまして
購入後の成熟期間を置いてボックスが後食を始めたのを確認して、ようやくやる気が出てきたので
練習も兼ねて2018年度羽化のババの画像を撮りました。
いっぱいあるので見ていってください。


2018 A-01 ♀47.0mm 7月上旬羽化 余品
a014701.jpg
a014702.jpga014703.jpg


2018 A-02 ♀49.0mm 7月中旬羽化 余品
顎開きでギリギリ49.0mm
a024901.jpga024902.jpg
a024903.jpga024904.jpg


2018 A-03 ♂54.0mm 8月下旬羽化 余品
短歯個体を出したのコレが初めてです・・・
a035421.jpga035422.jpg
a035423.jpga035424.jpg


2018 A-04 ♂69.0mm 8月上旬羽化 余品
a046901.jpga046902.jpg
a046903.jpga046904.jpg


2018 A-05 ♀48.5mm 9月中旬羽化 余品
顎開きでギリギリ48.5mm
a054851.jpga054852.jpg
a054853.jpga054854.jpg


2018 A-06 ♀49.0mm 8月上旬羽化
羽化後1ヵ月しても腹が厚くてわずかに尻出気味でしたが、分からないくらいに収まりました
a064901.jpga064902.jpg
a064903.jpga064904.jpg


2018 A-08 ♂68.0mm 9月中旬羽化 余品
右翅の収まりが悪め 翅を押すと尻先の会合部分が開く程度
a086801.jpga086802.jpg
a086803.jpga086804.jpg
a086805.jpg


2018 A-09 ♀49.5mm 8月中旬羽化
a094951.jpga094952.jpg
a094953.jpga094954.jpg


2018 B-01 ♀48.5mm 8月中旬羽化
b014851.jpgb014852.jpg
b014853.jpgb014854.jpg


2018 B-02 ♂68.5mm 8月下旬羽化 余品
(顎開き最大値でギリギリ69なので68.5扱いにします)
b026851.jpgb026852.jpg
b026853.jpgb026854.jpg


2018 B-03 ♂74.3mm 11月中旬羽化
2018年度最大個体です。この子だけ3本返しでの羽化。
b037431.jpgb037432.jpg
b037433.jpgb037434.jpg
b037435.jpg


2018 C-01 ♂72.2mm 8月下旬羽化
c017221.jpg
c017222.jpgc017223.jpg


2018 C-02 ♀46.5mm 羽ズレ有 10月中旬羽化 余品
(ノギスは長い方の羽までで計測しています)
c024651.jpgc024652.jpg
c024653.jpgc024654.jpg


以上13頭でした。
全頭とも後食開始しておりまして、
11月羽化の74.3mmの成熟を見てペアリング開始しようと思います。
来季こそオスは全頭3本返しにして75mmオーバーを出そうと思います。


それから2018年度のオオクワの管理表を更新しておきました。
早期の羽化は昨年よりも1ヵ月位の遅れが出ましたが、シッカリ数は揃いそうです。
特に当たりラインのA555は既にメスが4頭無事に羽化していますので、
来季ブリードに使用する早期♀は最低限確保済です。
あとは前蛹になっているA555ラインの♂が無事に完品で早期羽化してくれれば、
2年続けて完全に自己ブリ軸での組み合わせで勝負できるかと思います。
(かなり血が濃くなるので春までにアウトライン用のメスを探す状況になるかもしれませんが・・・)
個人的には補強を繰り返すよりは自分で羽化させた個体を選別して種親にした方が
次の世代の幼虫が飼育環境に適した資質を強く持っていると思いますので、
それを活かしていった方が超特大の個体を出すには有利じゃないかと思っています。
まずは今季の自己ブリ能勢産幼虫が89mmまでは問題なく羽化できる力を揃えていると思いますので、
そこから親を超えるもう一伸びが出ることを期待します。


2017年度の管理表も完成させなきゃとは思っていますが、
羽化個体の計測をするのが面倒で後手後手になっています。
♀はほとんど55~56mm位なんですが尻出の個体が多すぎて
改めて全頭チェックしないといけないんですよね・・・つらい・・・(;´・ω・)

2018年度管理表公開しました

お久しぶりです。
2本目へのボトル交換が終わりましたので、2018年度の管理表を公開しました。


今年は管理温度を高めにしたこともあり、ボトル1本目からなかなか体重が乗りました。
昨年度の反省から体重の乗った幼虫が出せなければ、
そもそもサイズ争いのスタートラインにも立てないということで、
今年は高温管理からの先行逃げ切り型で行くことにしました。
1本目で昨年度の88.5mm個体の最終体重40.2gを超えてきた幼虫も出ましたし、
とりあえず狙い通りに推移してくれて一安心という所です。
あとはキチンと完品羽化させられるかどうか、ココからが本当のスタートだと思っています。


ここからは各ラインの話になりますが、
今年はライン名を数字ではなくA555、B515、C535・・・といった風に
各種親に充てたアルファベットと母メスのサイズで表記することにしました。
数年前から自分ではこの表記でラインを管理していたのですが(ボトルのテープなどは全てコレ)、
管理表や管理カードではこの表記を見た人が分かりにくいかなと思って
便宜上1701、1702・・・というように数字のライン番号を振ってはいましたが、
普段使っていない番号では自分がラインをイマイチ把握できておらず、
ペアリング時などあまりに不便を感じまして、表記を自分が普段使っている方に統一することにしました。
販売時の管理カードとかも今後はすべてこの表記方法で通そうと思います。


それではめぼしい幼虫の画像を貼っておきます。
今までにツイッターで投稿したものと全く同じで目新しさがなくて申し訳ないです。

A525347.jpgA540368.jpg
A555371.jpgA555372.jpg
A555397.jpgA555407.jpg
a575330.jpgB535361.jpg
B535360.jpgb535369.jpg
B540364.jpgB540377.jpg
C535224.jpgE565378.jpg

こうやって幼虫画像を一度に並べると、ラインごとのスタイルなどを見比べやすくていいですね。
かなり気持ち悪いですがw
数が多いので1頭1頭の幼虫についてのコメントはしないでおきますが、
C98さんから里子で飛んで来た一番右下のE565ライン幼虫37.8gがかなりの強敵だと思うので
自己ブリ幼虫達には負けないように頑張ってもらいたいです。


さて、管理表を見てもらうと分かると思いますが、A530ラインの幼虫の数が少なくなりました。
インラインの弊害かかなりの数の幼虫が★になってしまいました。
(さらに尻噛み事故で♂が1頭減っていますし)
産卵数からすると大丈夫そうだったのですが、虚弱体質の幼虫が多かったみたいで
どうも2令頃には★になって菌糸に飲まれて消滅している感じでした。
9月になってもあまりに食痕が出てこないボトルが多く、不安は感じていたのですが・・・(´・ω・`)
普通に育った幼虫もいるのですが、兄弟がこの状況では累代に使うには心配ですので、
ラインごと飼育中止するかもしれません。


他のラインについては順調な感じです。
母メスがYG血統のラインは予定通り1本目から体重が乗ってきましたし、
能勢産インラインは成長が遅めのはずで2本目で体重が乗ってきてくれるはずです。
今年は♂の食い上がりがかなり早かったので、
3か月を待たずに慌てて交換したボトルが大半になりました。
もともと4本返し前提でのスケジュールだと交換までの日数が90日以内で回せるため、
1本目を引っ張らずに幼虫が若いうちに交換してしまって
2本目の1400ボトルをキッチリ食い上がってくれる方が理想的かなと思っていましたので、
図らずも狙い通りの交換タイミングになりました。
もし2本目に体重が乗らなければ、来年は2本目の内容で改善したいと思える点がありますので、
どちらにせよ結果が楽しみです。

今年は良い感じの経過をたどってこれていますので、
このまま2本目も順調に成長させて一発狙えるような幼虫を何頭も揃えてみたいですね。
それではまた。

2017年度羽化個体

ブログの更新がかなりお久しぶりになってしまいすいません。
2017年度の羽化個体の発表です。
とはいえ、今年の羽化成績は全然ダメダメで紹介できるのは3頭のみです。
管理表の方は羽化個体のデータをまだまとめていないので後日更新します。


大きい順にいきます。
下記の画像はクリックしてもらえればアップで見れます。

1706-22 最終幼虫体重40.2gから88.5mm
頭幅30.3mm、前胸幅32.2mm、腹の厚み17.3mm SR×能勢産
885.jpg

88502.jpg88503.jpg

88501.jpg88504.jpg88505.jpg



2番目

1709-03 最終幼虫体重36.9gから87.0mm
頭幅29.2mm、前胸幅30.8mm、腹の厚み17.1mm YG血統
870.jpg

87001.jpg87002.jpg87005.jpg

87003.jpg87004.jpg



3番目

1708-02 最終幼虫体重34.8gから86.5mm
頭幅28.9mm、前胸幅30.4mm、腹の厚み17.0mm YG×SR血統の能勢産
865.jpg

86501.jpg86502.jpg

86504.jpg86503.jpg

86505.jpg



大きいのは885の1頭だけでしたね。
とはいえ、種親が84.5mmの自己ブリラインから88台の個体を出せたのは良しとします。
欲を言えばYG870の1709ラインからもう1頭さらに大きいのを羽化させられれば、
来季以降に繋がる可能性が高かったのが惜しかったですね。

2017年度もボトル2本目でダイエットした幼虫が多くて3本目投入時には大半が諦めムードで
4本目までフル交換したオスが12頭まで減ったので、それを考えれば仕方ない結果でしょうか。
まずは各ラインで安定した成績を出して40g台の幼虫の数を増やさないことには、
当たりラインを引けてもレコード級の一発狙いをするのは難しいように思います。
2018年度は種親が強いので、もう少し良い結果を出せるとは思いますが、
やはり今季も2本目のボトル管理が勝負の分かれ目になりそうです。
毎年同じことを言っている気がしますが、未だに天啓のようなヒラメキは見つかりませんねw
例年のパターンだと2本目のボトル管理の温度が高すぎる可能性があるので、
今季は他のブリーダーの方と同じくらいまで管理温度を下げられないものかと考え中です。

2018年度のラインは紹介したYG870と能勢産865の同腹個体でガチガチに固めているので、
血統的に来季の種親確定となるのは能勢産885だけになるかと思います。
来季の種親は能勢産890の続投、能勢産885、予備でYG870を考えています。
2019年度のライン編成は2018年度の早期♀をメインに使って、
885×能勢産の組み合わせと890の戻し交配が多くなるかと思います。
巷では90ミリがポコポコ出てきて能勢産で太刀打ちできるのか正直焦っていますが、
有名な血統はお金さえあればいつでも入手できますので、
もうしばらくは意地を張って自前の能勢産をメインに勝負したいと思います。
あくまで自己満足のためにやってる趣味なので、ここは大事な意地の張りどころですw

それではまた。

ババ2本目へ交換

前の更新ではオオクワの産卵セットについて書こうと思っていたのですが、
メスをセットした時にツイッターを更新をしたら書くことがなくなってしまいましたw
というわけで、予定を変更してババの2本目の記事になります。

先にオオクワの産卵セットの現状報告だけしておきます。
5/1にカワラ材の産卵セットにメスを投入しています。
産卵ケースはツイッターに既にアップしている画像を記録用に転載しておきます。
2018050201.jpg
材のアップ
2018050202.jpg2018050203.jpg

5月14日現在でセットした8ケース全てでメスが材をかじっているのが確認できたので
何とか卵を産ませることはできたんじゃないかと思います。
ちなみに890×530と894B×515のインラインの早期メスが
反応が悪くて2日ほど再ペアリングしてケースに投入しなおしています。
再ペアリングで産卵スイッチがやっと入ったようなので、
2セット目では良い材を選んでキッチリ予定飼育数まで幼虫をゲットしたいです。
1セット目の幼虫は6月に入ったら初令で割り出して、6/9にボトル1本目に投入する予定です。



さて、5/12に交換したババ幼虫の画像を貼っていきます。
今季も14頭しかいないので全頭分画像アップしておきます。

A-01 ♀ 9.8g(前蛹) 暴れ放置で1本目で蛹化スイッチ入ってしまいました(´・ω・`)
180514A01.jpg

A-02 ♀ 12.7g こちらも暴れ放置でダイエット
180514A02.jpg

A-03 ♀ 14.7g
180514A03.jpg

A-04 ♂ 22.6g
180514A04.jpg

A-05 ♀ 15.2g
180514A05.jpg

A-06 ♂ 17.1g
180514A06.jpg

A-07
★ 幼虫のボトル投入が早すぎました

A-08 ♂ 15.5g 3月ボトル投入でまだ成長前なのでコレからに期待
180514A08.jpg

A-09 ♀ 14.1g
180514A09.jpg

B-01 ♀(?) 16.9g 性別判別できません
180514B01.jpg

B-02 ♂ 18.4g
180514B02.jpg

B-03 ♀
まだボトルの底で食いが少ないので未交換

C-01 ♂ 21.4g
180514C01.jpg

C-02 ♀ 13.9g
180514C02.jpg


だいたい♂♀が半々くらいになったので、来季もブリード継続できそうですね。
ただメスの体重の乗りからすると昨年のカワラEと比べてルカディアは食えなかった印象があります。
A-01~03の3頭を除いて、まだ早めのボトル交換だったので、
ここから2本目で体重が乗るといいんですけど・・・

今年は交換のタイミングを失敗して1本目で蛹化スイッチの入った幼虫が出てしまいました。
GWに入った頃にはボトルをガリガリ噛む音が激しくしていたので、
暴れについては諦めていましたが、ボトルの底に戻って蛹室を作るとは思いませんでした。
温度は22度台にキープしているので、暴れ放置で食う所が無くなったことが原因ですね。
暴れで小さくなったタイミングでの蛹化はもったいなさ過ぎるので、
菌糸の種類を変えてでもボトル交換すればよかったかもですね。これは自分の判断ミス。

17g前後の幼虫はオスメス判断が自信ありません。
何年もブリードしていて今更なんですがババの幼虫にはチン線が無くないですか?
1頭ずつパパっと交換していると頭の大きさも比較できず全然見分けが付かないんですがw
気付いたことだと、頭の色が茶色のように濃いのはオスっぽい気がしますが・・・
まあ、今年はほとんどの幼虫を1400ボトルに投入しているので、
次のボトル交換までに目視でオスだと分かるくらいまで大きくなってくれれば問題ないはずです。

去年の2本目ボトルはカワラ菌床が劣化してしまい、
ほぼ1ヵ月後には3本目への交換をせざるを得なかったので、
今年は2本目を2ヵ月くらい食わせて、オスが30gの大台に乗るよう目指したいところです。
自分に出来ることはやったので、あとは幼虫に頑張ってもらうしかないですね。
今季の目標は75mmオーバーなので、27g以上の幼虫が出てくれることを祈っておきます。

それではまた。
プロフィール

matt(マット)

Author:matt(マット)
東京都在住。
今は信用できる確かな血統からの「能勢産」だけをブリードしています。

[twitter ID]
matt13kw

[自己最高羽化記録]
国産オオクワガタ 89.0mm
ババオウゴンオニ 74.5mm

ライン表と幼虫管理表
カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
FC2カウンター
月別アーカイブ
メールフォーム

お名前:
連絡先メールアドレス:
件名:
本文:

検索フォーム